東大推薦生の転落人生「これから頑張ります」

「僕はもっとできる子なんだ!」と思っているうち,あっという間に転落人生の入り口に立っていた

長文読めない系人間が落合先生の「論文の読み方」を実践してみた

f:id:yunoquiquesuke:20180824074628j:plain

 

こんにちは!ゆーのです。

初めましての方はぜひこちらの記事も読んでください!

 

 

 

突然ですが、長文読むの苦手...って人いませんか?

というのも、僕自身がすごく苦手で...。

 

本や文章を読むのにすごく時間がかかってしまうんです。

すぐ集中力が途切れて同じところを何度も読んでしまうし、読み進めていくうちに「あれ、これ何が言いたいんだ?」と思ってしまって20ページ戻る...なんてことは日常茶飯事。

この前なんて、15ページ読むのに2時間かかりました...。

 

 

もう、イヤ!

 

 

 

 

でも、このままで将来大丈夫なワケがないので「卒論までに読めるように...」と思っていたところ、なんと転機が!タイミングのいいことにインターン先の会社で論文を2本読むというお仕事をいただいたのです!

 

 

<目次>

 

 

さて困った

家に帰って、一念発起。「僕は変わるんだ!」と固い決意のもと、読み始めました。

...読み始めて5分。

「お、今日は集中できてるじゃん!」と思ったのがフラグだった。

その直後から記憶がありません。

 

 

 

 

進捗、6行。

睡眠、8時間。

 

 

心は頑張って読もうとしているのに、どうも頭がついてこない。

同じところを読み返したり、所々で「どういうこと?」と思ったりしているうちに寝てしまったようです。

 

 

 

落合せんせー、助けて!

そんな時にふと思い出したのが、前にTwitterで見たこちらの記事。

lafrenze.hatenablog.com

 

「高速で論文がバリバリ読める」

 

...なんて素敵な響きなんでしょう。

 

 

でも、僕は論文だけではなく、どんな長文も読めない人間。(自慢ではありません)

果たして、効果はあるのか...?と疑心暗鬼な気持ちでフォーマットを使ってみました。

(実際のフォーマットは、ぜひリンク先の記事を覗いてみてください!)

 

 

読めた

結論:なんとか読める。

まったく眠気を感じることがなかったので「なんとか読めた」とは言っても、フォーマットがなかった時と比べてはるかに楽でした。

 

フォーマットがあったおかげで、読んでる途中に「あれ、これ何が言いんたいんだ?」となってしまう、いわゆる「迷子状態」がすごく減りました

 

リンク先の記事を見ていただいたらわかるんですが、

フォーマットは

  1. 「研究がどんなものか?」
  2. 「先行研究と比べて、どこがすごいのか?」
  3. 「技術・手段の重要な部分はどこか?」
  4. 「研究の有効性はどう示されているか?」
  5. 「他にどのような議論があるのか?」
  6. 「次に読む論文」

という項目に分かれていて、論文のあらすじを読むだけで、だいたい1と3が埋まります。そして本文を読んでいくうちに2と4、そして5が埋まり、最後に参考文献で6が埋まる、という感じでした。

ちなみに、もちろんあらすじを読むだけで2を埋めることもできるとは思いますが、2は論文の主旨となるところなので、実際に本文を読んでしっかり理解したほうがいいと感じました。

 

 

失敗したこと

 

1つ失敗したのは、最初に

2.「先行研究と比べて、どこがすごいのか?」

3.「技術・手段の重要な部分はどこか?」

混同してしまったこと。

 

なんとなく1から順番に埋まっていくものだと思っていたせいで、2に研究の手段、3に研究の目的を書いてしまい、手段と目的の理解が逆転。「ん?この論文は結局何が言いたいんだ?」という迷子状態に陥りました。

f:id:yunoquiquesuke:20180824073423j:plain

赤字が混乱した跡

 

 

また、文系の論文の場合はちょっと使い方が難しいと感じました。

僕が読んだのは比較的文系要素の強い論文だったので「有効性」や「他の議論」というところに何を当てはめていいかわからず、「有効性」「他の議論」のところは結局空欄に。どうやったら埋められるのか、意見・提案がある方、ぜひ教えてください!

f:id:yunoquiquesuke:20180824073440j:plain

結局、有効性のところは空欄です



結局「よかったこともあったし、わかんなかったこともあった」という、どっちともつかずな結論ですが今日はこれで以上!

 

 

では、次の更新まで、さよなら!

 

 

ちなみに読んだ論文はこちらです。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/nasemjournal/39/0/39_49/_pdf/-char/ja

http://www.ritsumei.ac.jp/kyoshoku/kankobutu/file/kiyo_special/01.pdf